一人親方になるには?手続きや準備について
一人親方デビュー間近の方へ!
各種、やるべき準備や手続きについて。
一人親方になるには?
これから一人親方として現場で働く予定の方へ。
此処では、税務署との手続きや保険の加入・・・
等、後からでは遅い。やっておくべき手続きや準備を解説します。
PR 一人親方御用達!
↓一人親方・個人事業主の方向け |
↓クレカの審査に不安がある方! |
---|---|
覚えておこう!「一人親方の定義」について。
せっかくだから覚えておこう!”一人親方の定義”
「一人親方」と社会に認識されるには「定義」があります。
単に一人で独立し、現場で仕事をしている業務形態を指すものだと思われている方がほとんどですが、この際ですのできちんとした定義も知っておいたほうが良いでしょう。
一人親方にはきちんとした「定義」があります。
一人親方の正しい定義とは?
@ 建設業に従事している方。
A ※労働者を雇用せず、一人で仕事に従事している事業主。
※「労働者を雇用せずに。」とありますが、仕事内容によっては「たまには人を使う。」という一人親方もおられます。(常時雇用するのではねく、忙しいときは応援やアルバイトを雇うという意味になります。)この場合の解釈は、人を使う日数が年間99日以下の個人事業主が一人親方にあたります。。
つまり、年間99日以上人を雇用する場合は、定義上は「一人親方では無い」ということになりますが、この場合の税務署などの公的機関の解釈及び認識は、「事業主」となります。
年間99人以上の人を雇用する場合は、「給与支払い事務所等の開設・移転・廃止届出書」を税務署に提出する必要があります。※下記参照
平たく一人親方を説明するなら、
一人親方とは建設業で働く事業主である。
これが一人親方の解釈です。
一人親方=個人事業主、となりますので、
間違ってはいけません!
一人でも一人親方は事業主です。
スマートでカッコいい一人親方を目指そう!
このページでは、きちんと順を追って解説しているので、最後まで読んでもらえれば、わかると思いますが、
「スマートでカッコいい!」というのは、見た目の事ではありません。
時代に則した、一人親方になろう。
という意味です。
・開業届け+・屋号名の口座+・会計ソフト(※下記記事参照)
この三つは現代の事業主にとって必ず必要な物にまります。
開業届けも提出せずに、無申告でやりたい放題・・
こういった一昔前の一人親方のスタイルは、現代では全く通用しません。
身の回りを整えないと、社会は誰一人あなたを一人親方・個人事業主とは認識してくれません。
今や、事業主と認識されないのは、普通の社会生活をおくれない事を意味します。
開業届けを出していないだけでも=無申告者かも?
と疑われても仕方ないのです。
最後まで、リンク先の記事も読んでもらえれば、あなたは必ず社会にしっかり「認識」してもらえる、
一人親方になれます!
@ 保険への加入。
労災への特別加入
事業主は、労災保険に加入したくても加入できませんので、
一人親方向けの特別加入制度を利用して、労災に加入しましょう。
小規模企業共済で退職金をかけておこう!
小規模企業共済とは、中小企業基盤整備機構というところが運営している100%国が出資しているサービスになります。
簡単に言えば、個人事業主を将来辞めたときに掛け金を共済金として受け取ることができる制度になります。
同時に節税もできる優れた制度ですので、一人親方として開業したときは是非加入することをおすすめします。
月額の掛け金は、1.000円〜70.000円まで選べます。
A 健康保険・社会保険について。
一人親方の保険適応
原則として、一人親方として個人事業主となられる方の保険適応は、
・国民健康保険
・国民年金
になります。
建設業の個人事業主が社会保険の適用を受けることはできません。
家族の安心を買う為に
建設業に従事するだけで怪我や事故に遭遇するリスクは多くなります。
厚生省の発表によると、運輸業に次いで事故が多いのが建設業となっています。
事故や病気で働けなくなったときに、労災等で家族が生活できるだけの糧を得ることはできません。
余分なサービスが付帯している高度な保険でなくていいので、生活のレベルに合った民間の保険に加入することは家族の生活を守るうえで必須となります。
当サイトでは何度でも無料で相談できる保険コネクトをおすすめしています。
無駄な保障を省いたコストパフォーマンスの高い保険を提案してくれる、クオリティの高い無料保険相談サービスです。
社会保険の加入が義務付けられるケース。
建設業の個人事業主が事業を営む上で、人を雇用した場合。
■常時5人以上の労働者を雇用する場合は、社会保険の加入が義務付けられています。
■4人までの雇用は、任意となります。
B 個人事業主の開業届け。
開業届けを提出しないと、社会的に「一人親方」と認識されることは絶対にありません。
原則として、一人親方であっても事業を個人で営む場合は、管轄の税務署に個人事業の開業・廃業等届出書を書いて提出する必要があります。
提出しなくてもペナルティが無い・・
だからといって、出さない人もいますが。
これは、かなり間違った考え方と言えます。
将来は人を雇用し、大きく稼ぎたい!
と考えているなら必ず提出しましょう。
開業届けを提出しないときのデメリツト!
■公的期間(※銀行 各役所 組合 取引関係先等)は、事業主として認めてくれません。この場合領収書等、公的機関が発行する領収書や書類等は全て個人名となるので、事業主としての証明ができなくなり、経費計上に大きく影響を与えます。
■公庫や各市町村の助成金は、審査さえ受け付けてもらえません。
■青色申告ができません。(※税制上かなり不利になります。)
■屋号名の口座が持てません。(※事業主としての社会的信用度が低くなります。)
C 屋号名の口座
上記の開業届けと同様、事業主としての証明となるとても重要な物です。
例えば、人を雇用し事業を長期経営していると、必ず運転資金の借り入れが必要となるときがあります。
国の調査によれば、国内企業のおよそ七割が助成金などの融資を受けているという報告があります。
この超低金利で事業資金を借り入れできる制度においても、開業届けと屋号名の口座が無ければ審査さえ受け付けてもらえません。
下記でも紹介していますが、一番簡単に屋号名の口座が作れるのは、
になります。
口座は必ず作っておきましょう、必須です!
D 青色申告か白色申告か?
一人親方の場合に限らず、本来は恩恵の大きい青色申告をお奨めします。
「もう年だし、将来も人は使わない。」
という方は、白色でもいいかもしれませんが。
若い方や、最初から人を雇用する場合は、青色申告が一般的です。
※白色申告も、2014年から帳簿付けが義務付けられ、申告の際の手間は青色申告と変わらなくなりました。
と、手続き関係は此処までです。
ここまでやっておけば、とりあえずは一人親方として社会に認知され、現場で働けます。
此処からは、
一人親方になってからでは遅い!
先に作っておくものと、準備しておく物を案内していきます。
クレジットカードは先に作っておくこと!
今やクレカ無しでは、社会生活も上手くいかないような時代になりつつあります。
クレジットカードは、独立した後から作ろうとすると少しハードルが高くなってしまいます。
ですが、一人親方になったからカードが作れない。
ということはありません。ただ、独立から二期以内は、発行する側の審査に影響を及ぼします。これは、ビジネスローンにおいても同じく二期以上の事業継続の証明が必要になるのと同じです。
ハイステイタスのカードでなくていいいので、1〜2枚程度今の内に作っておくことを検討しましょう。
おすすめカード4点!
・セゾンカードインターナショナル:開業後も事業用カードとして利用可能、一人親方部会も推奨。海外通貨が引き出せるキャッシング機能付き。年会費永年無料。最短即日発行。
・三井住友ビジネスカード for Owners
:開業間もない個人事業主にもスピード発行。謄本・決算書不要の事業主専用カード。
・SBS Premium Card(デポジットカード):審査が不安な方向け、過去クレカの審査に落ちた方には特におすすめ。
・楽天カード:年会費永年無料。審査即日。
になります。
そして、屋号名の口座が一番簡単に作れるのは、
になります。
口座は届けを提出したらすぐに作っておくことをおすすめします。
ちなみに、きちんと開業届けと屋号名の口座を作っておけば、その後の大きな融資の審査につまずく事も少なくなります。
また、独立した後も事業主専用のクレジットカードも作れるので、より一層社会的スタイタスも増します。
必要な物。
助成金はあてにするな!
独立するのは何故?
一人親方ってカッコいい!
まぁ・・それもあるでしょうが、何時までも一人親方を続けても、あまり旨みはありません。
収入は、少しは増えますが納税額も同時に増えますので、結果としては帳簿付けや申告作業が増える分、会社に属していたときのほうが「楽」に感じる方も多くいます。
では何故?
将来は大きく稼ぎたい!からではないでしょうか?
「個人事業主」と、同じ呼び方をされますが、一人の事業主(一人親方)と人を雇用している個人事業主とでは、収入に天と地とほどの差があります。
若くして年収一千万。または、それ以上の収入を得ている個人事業主を僕は三人知っています。(鳶職・内装業)
内二人は20代です。
最初の一年は、税務署とのやりとりや、帳簿付けなどで苦労すると思いますが、それもやがては貴重な経験値となります。
建設業界は、建設業許可の申請を含む開業率は、前年度より大幅にアップしていて、見通しは明るい業界です。
また、深刻な万年人手不足が続いている業界でもあります。
そんな中、今建設業界では外国人との逆転現象が起きています。外国人の職長や、職人が年々増加しています。
差別ではなく・・
日本が誇る建設技術や物造りは、外国人には負けてほしくない!
僕は常々そう思っています。
国の助成金はほぼ無理なことを知れ!
国や自治体は独立する方用に、助成金や創業支援制度を設けています。
利用できれば独立・起業で成功するチャンスがあるのは事実です。
とりあえず目指すは、年収一千万円!
ちなみに、最初から人を雇用する場合の平均の人数は、
職種にもよりますが、おおよそ3人(本人含む)となっています。
その場合に掛かる起業の為の資金は、
約200万円です。(売り掛けの入金を翌々月で計算し、入金までの給料を含む。)
国の創業支援制度で融資を受ければ、200万円に対する年間の利息は、わずかに約4万円という超低金利です。
是非若いうちにチャレンジしてください。
ただし残念なことに・・・・創業融資を個人で申し込んだ場合の、審査通過率は約20%以下しかありません。
ですので、ほとんどの方が専門の税理士さんに依頼しているのが現状です。
そこで!
多くの個人事業主が利用している事業用カードローン等をうまく利用していきましょう。
以下の二つのカードは現役の鳶の一人親方さんも利用しています。
・開業後の方は→アイフルビジネスファイナンス
・開業前の方は→ご融資の相談はSMBCモビットへ!
一人親方 関連記事
事業主専用クレジットカード
審査が不安な方はコチラ!

事業資金調達ガイド!

おすすめ!人気のカードローン事業主もOK!
アイフルビジネスファイナンス |
特徴 |
---|---|
![]() |
超おすすめ!事業者向けビジネスローン人気ナンバーワン!融資までのスピードにも定評があり、入会金・年会費無料、使途も自由な寛容なスタンスの事業者用ローンです。個人事業主の方にも自信を持っておすすめします!. |
キャレント |
特徴 |
---|---|
![]() |
人気上昇!WEB完結で1〜500万円まで原則即日振込み対応!わずか3項目の入力で借り入れ診断可能です。全国対応のローン、キャレント! |
SMBCモビット |
特徴 |
---|---|
![]() |
人気ナンバーワンカードローン!WEB完結なら電話連絡、郵送物は一切無し!利用枠800万まで。審査結果が早く知りたい方に特におすすめ! |
ご融資どっとこむ株式会社 |
特徴 |
---|---|
![]() |
フリーキャッシング〜ビジネスローンまで!「他店で断れた方もまずは相談してください!」を理念に掲げる寛容なスタンスで人気です! まずはご相談下さい「ご融資どっとこむ」 |
フリーナンス・請求書買取 |
特徴 |
---|---|
![]() |
個人事業主専用!当日対応!個人事業主の方の請求書を最高300万円まで買い取ります!フリーナンス |
おすすめピックアップ!

おすすめ!
|
|
|
|
|
|