鳶職人の一人親方に聞いた開業の為の費用と年収
現役鳶職の事業主・一人親方に聞いた!
独立したらいくら儲かる?
事業資金の工面先等
さて、今日は鳶職として独立開業している、一人親方さんや人を使っている事業主さんに、いろいろと聞いてきました。
結果から言えば、一人なら0円でも開業でき、人を使い開業する場合は、最低でも最初の入金までの給料分+αぐらいは必要。
ということはわかりました。
しかし独立・開業するということは、全て自分でこなすということ。苦労が多いのも事実です。
【インタビュー各項目】
・年商・年収
・開業形態
・雇用人数
・借り入れ・クレジットカード
という点を主に紹介します。
※このページの記事の監修人:元現場監督真崎。
独立・開業すると、考えていた以上のスピードで、お金がどんどん出て行くんだ!ここは、重要なポイントだからね!今日は、三人の現役事業主の鳶職人さんに話を聞いたよ。
↓一人親方・個人事業主歓迎! |
↓請求書買取ります! |
---|---|
【注意事項!画像の転載一切を禁止します】このページに載っている画像は全てお話をお聞きした、鳶職人さんの許可を得ており、所有の権利は全て当サイトに属します。
鳶職・個人事業主の独立例
※個人年収は経費を差し引いた「利益」で記載しています。
Aさん 開業二年で年収一千万!マイナススタートから大成功した良い例!
年齢 経験年数 | ・28歳 ・経験約9年 ・新築時の足場の掛け払い |
---|---|
開業形態 | 個人事業主→開業後3年で法人に。 二次下請け たまに応援。 |
雇用職人数 | 本人含め四人 開業時も同じ人数。 |
年商 | 約六千万円 |
個人年収 | 約九百五十万円 |
開業年数 | 六年 |
開業資金 | 100万円を自分で都合し、、国金(創業支援制度)で、一千万円を借り入れて、カードローンの100万円を一括返済。※創業支援制度で借り入れをする場合は、希望額の10%の準備金が必要なため |
開業地 | 大阪 |
独立時の利用金融機関 | |
開業後の資金繰り | ↓おすすめ! |
使っているクレカ | ↓一人親方部会も推奨のクレカです!開業前の申し込みも可能です。 |
開業届けに関する記事 | 個人事業主の開業届けの簡単な出し方 |
一言 | 「儲かる!」と思ったら若いうちに起業するべきだと思い、事業主になりました。最初から、人を使うほうが利益も大きく勉強になることもたくさんあるので、何人か雇用しての独立の方が良いと思います。あと、最初からそこそこの利益が見込めるなら、きちんと開業届けや青色申告の申請などを済ませておくことをおすすめします。後からでは、損をしますし、かなり大変な目に遭います・・。あと一番大切なのは、いくら売り上げが挙がっていても人を雇用していると、必ず資金繰りが必要になるということです。常に手元にある程度のお金を置いておくことは大切です。独立してから二年以内は、一般のカードがなかなか作りにくいので、独立前に何でも良いので、一枚カードは作っておくことをおすすめします。⇒一人親方におすすめのカード3選! |
Bさん 29才で独立 「人の出入りは激しいけど・・」儲かってます!
年齢・経験年数 | ・35歳 ・約六年 ・改修足場の掛け払い |
---|---|
開業形態 | 個人事業主 二次及び三次下請け |
雇用職人数 | 本人含め三人 開業時は二人 |
年商 | 約四千七百万円 |
個人年収 | 約七百十万円 |
開業年数 | 三年三ヶ月 |
開業資金 | 貯金と一部借金で約200万円でスタート。 |
開業地 | 静岡県 |
開業した後事業資金に使ったカードローン | ![]() |
一言 | 二次・三次請けだけど、一次元請はたくさんのゼネコンと取引があるので仕事はきれません。独立するなら取引先が多い親会社の基での独立をお奨めします。ちなみに、最初から職人さんを雇用するなら給料の二か月分くらいは準備してからのほうが安心ですよ。建設業は入金遅いから・・ |
一人親方
Cさん 33才で独立
経験年数 | 約10年 新築及び改修時の足場の掛け払い タワークレーンの組み立て解体 |
---|---|
開業形態 | 常用 個人事業 一人親方 二次下請け |
雇用職人数 | 本人のみ。 |
年商 | 約680万円 |
経費を引いた個人年収(純利益) | 約500万円 |
開業年数 | 四年 |
開業資金 | 会社にいる頃作った一般のカードで捻出。とは言っても一人なので、入金日までの生計費の一部⇒事業主も作れます。 |
開業地 | 神奈川県 |
申告方法 | 青色 |
現在使っているカードローン(事業主専用) | ![]() |
使っているクレカ(個人事業主対応) | |
独立する方へ一言 | 帳簿付けが義務付けられたので、最初の一年は何かと気苦労の耐えない年になると思う。コツは最初からきちんと開業届けなどの準備を整えて、税務署に提出してから独立すること!人を雇う場合は、なおさらで、届出を怠ると結局後から高い税理士代金を払う羽目になる。 |
年商が数千万あっても資金繰りは必ず必要になるんだ!それが事業を営むという事!だからみんなカードを作り、手元に現金があるのと同じ状況を作っているんだ。皆が持っているカードは事業主専用で500〜1.000万円の枠があるよ!これは、「安心」を買うために作っているんだ。
開業後におすすめ事業主用カードローン!
ビジネクスト | 利用可能額 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() |
最大1.000万。原則即日対応 生活費としても使えます! |
開業前も後も作っておくと助かるカード!
SMBCモビット | 利用可能額 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() |
800万。WEB完結で電話連絡・郵送物一切無し!使途自由! |
苦労する点について
@ とにかく大変なのは帳簿付け!
こればかりは、独立し個人事業主になったら避けては通れません。
国税ですので、「忘れていました。」等と言う言い訳は一切通用しないやっかいものです。
自身も現場で汗を掻きながらも、経費の計算などをしておかなければ、申告時期に地獄を見ます!
この問題に関しては、別記事
を参照してください。
A 独立したらすぐにでも資金は借りておけ!
「必要の無いお金を借りるなんて馬鹿バカしい。」
これは大きな間違いです!
もしもそう考えているなら、独立・開業は考え直した方が懸命です。
廃業に追い込まれる建設業の個人事業主のほとんどが、ちょっとした資金ショートが原因なのです。
余裕があるなら話しは別ですが、ギリギリの経営は絶対にお奨めできません。
特に建設業界においては、ゼネコンが一次下請けに入金するのは平均翌々月。三ヵ月後が通例です。
そこから二次・三次へと続きます。ゼネコンが何らかの理由で、入金を遅らせるなんて事はしょっちゅう起きています。
そうなると、独立間もない資金に余裕も無い二次・三次下請けは即座に窮地に立たされます。
「借りてでもお金は手元に置いておけ!」
税理士・経営コンサルタントも同じ事を口を揃えて言います。
いざというときの為のお金、数百万円を常に手元に置いておく為には、一枚で良いのでカードは作っておきましょう。
事業資金はこちら!
最後に。開業費用と注意点!
開業費用の工面先について。
多くの方が銀行や信金から借り入れすると考えているかもしれません。
現実的に、融資を行う機関ごとに見てみましょう。
開業時の借入先候補 | 融資 | 理由 |
---|---|---|
銀行 | × | 保証人・担保が無ければほぼ無理。 |
ビジネスローン | △ | 開業して二期以上経たないとほぼ無理。※相談してみよう!。⇒アイフルビジネスファイナンス |
カードローン | ○ | 会社に属しているときにカードを作れば問題なし。開業してからは、二年以内は難しい。お奨め⇒14日間無利息・実質年率4.5%〜即日融資キャッシング・カードローン【ベルーナノーティス】※ベルーナの上手な使い方は、一万円を借りて無利息期間の14日以内に返済します。すると、個人で開きはありますが300万円の融資枠が手に入ります。こうすることで、常に300万円を手元に置くことができるのです。ちなみに |
創業支援 | ◎ | 無担保・無保障で融資を受けられる。※融資時には希望額の10%の自己資金の確認が必要で、かつ審査の通過率は20%より低いという障壁があります。こういった背景から専門の税理士に依頼するのが通例です。 |
開業時にかかる費用の借入先で、圧倒的に多いのは国の支援制度です。
国の制度ですので、金利は当然一番安く借り入れできます。(年間金利約2%)
又は、銀行系や組合系のカードローンも開業する前なら借り入れできます。(開業用の資金の借り入れではなく、生計費としての借り入れになりますが、使途は自由です。)
注意点!開業届けは必ず提出しよう。
これを税務署に出さないと、誰も、どの会社も、どの公的機関も
あなたを「一人親方」として、社会的には認識してくれません!
提出すれば、青色申告も出来、屋号名の口座も持てます。
そうすることにより初めて、取引すべての明細や領収書、請求書に至るまで、屋号名で発行しても公的に認められることになります。
「僕は一人親方として独立しました!」
と、声高に言ったとしても、開業届けを提出していないと、社会的には誰も一人親方とは認めてくれないのです。
マイナンバー制度が導入されて以降、より一層こういう傾向は強くなってきています。
開業届けを提出しないと、屋号名の口座は絶対持てないばかりか、融資が必要なときに金利的に有利なビジネスローン等の審査にも大きく影響してきます。
社会的に、
「誰がどう観てもこの人は、独立した事業形態をもつ一人親方だ!」
と認識してもらう為にも、必ず提出しましょう。
おすすめクレカ!
開業し個人事業主になると、審査が難しくなってくるのがクレジットカードです。
此処では、開業前と後でのおすすめのカードを紹介します。
また、こちらの記事も参考にしてください。
【開業前】
【開業後】
関連記事
開業手続きを無料・簡単・最速!
鳶職さん大歓迎!
審査が不安な方はコチラ!

事業資金調達ガイド!

おすすめ!人気のカードローン事業主もOK!
アイフルビジネスファイナンス |
特徴 |
---|---|
![]() |
超おすすめ!事業者向けビジネスローン人気ナンバーワン!融資までのスピードにも定評があり、入会金・年会費無料、使途も自由な寛容なスタンスの事業者用ローンです。個人事業主の方にも自信を持っておすすめします!. |
キャレント |
特徴 |
---|---|
![]() |
人気上昇!WEB完結で1〜500万円まで原則即日振込み対応!わずか3項目の入力で借り入れ診断可能です。全国対応のローン、キャレント! |
SMBCモビット |
特徴 |
---|---|
![]() |
人気ナンバーワンカードローン!WEB完結なら電話連絡、郵送物は一切無し!利用枠800万まで。審査結果が早く知りたい方に特におすすめ! |
ご融資どっとこむ株式会社 |
特徴 |
---|---|
![]() |
フリーキャッシング〜ビジネスローンまで!「他店で断れた方もまずは相談してください!」を理念に掲げる寛容なスタンスで人気です! まずはご相談下さい「ご融資どっとこむ」 |
フリーナンス・請求書買取 |
特徴 |
---|---|
![]() |
個人事業主専用!当日対応!個人事業主の方の請求書を最高300万円まで買い取ります!フリーナンス |
おすすめピックアップ!

おすすめ!
|
|
|
|
|
|